鍵屋の救急車

玄関のスマートキーの後付け方法と設置のメリット・操作方法について

自宅ドアへの最新式スマートキーの後付け・操作方法を、タイプ別にご紹介!

自宅ドアへの最新式スマートキーの後付け・操作方法を、タイプ別にご紹介!

スマートキーの登場は、鍵業界・住宅設備業界における大きなターニングポイントのひとつになりました。これまでの鍵は鍵穴に差し込んで開錠・施錠するのが一般的だったため、接触なしで操作できるスマートキーが普及したことは、まさに革命的だったと言えるでしょう。

一方で、最近では「自宅の玄関の鍵に、スマートキーを後付けしたい!」というご相談も、鍵屋の元へ多く寄せられています。便利な機能が搭載されているスマートキーは、後から取り付けることでもたくさんのメリットが。

本ページでは、そんなスマートキーの魅力や種類・取り付け方法をご紹介します。また、後付けを自分の手でやってみる際の注意点や、出張鍵屋の選び方も合わせてご案内します。

玄関に取り付けるスマートキーとは?

新しい住宅やビルを中心に、全国各地で普及しているスマートキー。そもそも、スマートキーとはどんな鍵を指すのでしょうか?

鍵を差し込まなくても開錠・施錠の操作ができるスマートキー

スマートキーとは、鍵を差し込まなくても開錠・施錠の操作ができる鍵のことを指します。鍵と錠前が微弱な電波を発し続け、お互いを認識した時に鍵が操作できるようになる仕組みで、自動車業界では広く普及を遂げています。

車の鍵というイメージが強いスマートキーですが、その利便性の高さから、近年では住宅の玄関にも多く採用されるようになりました。メーカー各社の努力により、防犯性もますます向上していて、今後さらにその数が増えると期待されています。

電池式のタイプと、配線工事が必要なタイプがある

スマートキーは微弱な電波を発していますが、その動力源で大きく分けると、電池式のタイプと配線工事が必要なタイプに分類できます。

電池式のスマートキー

電池式のスマートキー

前者のスマートキーは電池式のタイプで、配線などの電気工事が不要な点が魅力です。誰でも簡単に取り付けられるため、賃貸住宅に暮らす方からも「電池式のスマートキーを取り付けたい!」というご相談をいただくことが増えています。

一方で、電池切れが起こると開けられなくなる点には注意が必要。定期的に電池を交換することを怠らないようにしましょう。また、万が一の際には付属のアナログキーで開けられるタイプもあるので、緊急事態に対応できるかどうかも鍵選びのポイントです。

配線工事が必要なスマートキー

配線工事が必要なスマートキー

後者のような、配線工事が必要なスマートキーは「電源式」と呼ばれることもあります。このタイプのスマートキーは、しっかりと玄関ドアに固定することができるだけでなく、機能性が充実している商品が多いのが魅力。

ただし、電池式のスマートキーと比較すると大掛かりな工事が必要となり、自分で取り付けるのは難しい商品が多くなります。

また、停電時に開けられなくなるリスクもありますが、多くのスマートキーには非常電源が搭載されていたり、緊急用のアナログキーで開けられたりするため、鍵が開かず困るケースはそれほど多くないと言えるでしょう。

これまでの鍵にはないような、便利な機能が搭載されている

スマートキーの魅力は、何と言っても今までの鍵からは想像できないような、便利な機能がたくさん搭載されていることです。

施錠し忘れを予防できるオートロック機能は、スマートキーの魅力ある機能の最たる例。遠隔で鍵を開錠・施錠できるので「慌てて家を出てしまい、鍵を閉めたか分からない・・・」という時にも安心です。

また、施錠・開錠した履歴が残るタイプも多く、防犯・家族の安全を見守るためなど、あらゆる便利な使い方を想定することができます。

家のドアにスマートキーを後付けするメリット

スマートキーには便利な機能が搭載されていることは前述の通り。では、具体的にはどのような機能が人気なのでしょうか?その代表的な機能を通して、スマートキーを後付けするメリットを紐解いていきます。

オートロック機能があれば、施錠し忘れを予防できる

「鍵を閉めたか忘れてしまった・・・」という経験はありませんか?電車やバスの時間が迫っていて、慌てて家を出たときなどは、鍵を閉め忘れていないか心配になるもの。不安な気持ちのまま一日を過ごすことになりますが、玄関の鍵にオートロック機能があれば安心です。

オートロック機能があるスマートキーなら、一定時間が経過した後で自動的に施錠するように設定したり、遠隔で開錠・施錠したりすることが可能です。非常に便利な反面、閉め出しや鍵のインロックも起こりうるため注意しましょう。

施錠・開錠の履歴が残るタイプのスマートキーもある

スマートキーなどの電子錠の中には、施錠・開錠した履歴が残る商品もあります。一般的な鍵であれば、開け閉めした時間を記録するためにはメモで残す必要がありますが、このタイプであればその手間が不要になるのです。

「私が仕事で外出している日、小学生になる娘が帰宅した時間を確認したい!」といったご要望がある方には、このスマートキーが打ってつけのアイテムです。また、不特定多数が出入りする商業施設の勝手口・ビルのエントランスなどにも多く取り付けられています。

鍵を差し込まずに玄関ドアを開閉でき、鍵の紛失リスクが減る

スマートキーなら、鍵を差し込むために取り出す必要がないことは前述の通り。雨で傘をさしていたり、買い物帰りで大きな荷物を持っていたりする際は特に、ハンズフリーで鍵を開ける便利さを実感するでしょう。

また、スマートキーを採用するメリットには、鍵を紛失するリスクが減ることも挙げられます。鍵を操作するときに手に取らなくてもよいので、カバンの中からスマートキーを取り出す必要がありません。

その反面、鍵を失くしたことに気が付かない心配もあるため、紛失しないように気を付ける必要があることは物理キーと同様です。

基本的な玄関のスマートキーの操作方法

ここまで、スマートキーの代表的な機能や魅力をご紹介しました。ここからは、基本的なスマートキーの操作方法・開錠方法についてご紹介します。

暗証番号を入力して操作するタイプ

暗証番号を入力して操作するタイプ

一つ目は、あらかじめ設定しておいた暗証番号を入力して開錠するタイプのスマートキーです。このタイプの場合、ロック番号さえ把握していれば誰でも鍵を開けることができるため、複数人での鍵の共有が簡単になります。

また、暗証番号を変更すれば今までの鍵を無効化できるため、セキュリティの安全性を保つのも簡単です。

暗証番号式のスマートキーは、住宅の玄関だけでなく商業施設などでも採用されています。どのような場所で使用するケースであっても、定期的に暗証番号を変更することが推奨されています。

カードキー・シールキーをかざして操作するタイプ

カードキー・シールキーをかざして操作するタイプ

二つ目は、対応しているカードキー・シールキーをドアにかざし、認証を経て開錠するタイプのスマートキーです。鍵をかざすだけで操作できるため、暗証番号を入力するよりも短時間で開けることができるでしょう。

また、カードキーは専用の商品を使えるだけでなく、商品によっては交通系ICカードやFeliCa対応のスマートフォンを使用することも可能。

コンビニで決済するのと同じような動きで、自宅の玄関ドアを開けることができるとあって、その利便性の高さは非常に優れています。

スマートフォンの専用アプリから操作するタイプ

三つ目は、鍵メーカーが管理するスマートフォンの専用アプリを通じて、鍵の開錠操作を行うタイプです。このタイプのスマートキーの中には、URLやパスワードなどを共有することで、鍵を簡単にシェアできる商品も多数。

そのため、一般的な住宅はもちろんのこと、複数人が短期間で利用する民泊施設にも採用されています。

専用アプリのアップデートを怠ったり、スマートフォンの電池を切らしたりすると、鍵が開けられなくなることがあるので注意が必要です。

指紋・静脈・顔認証など生体認証で操作するタイプ

指紋・静脈・顔認証など生体認証で操作するタイプ

四つ目は、生体認証式のスマートキーです。これまでに紹介したスマートキーは、紛失や暗証番号の漏えいなどが原因となり、不正開錠される恐れもゼロではありません。

一方で、指紋や静脈・顔認証などを用いる生体認証式のスマートキーであれば、本人以外が不正に開錠できる確率を格段に減らすことができます。

また、顔認証式のスマートキーであれば、本人がドアに正対するだけで鍵を開けることができます。もはや接触・操作すら不要になり、両手がふさがっていても簡単に開錠できるため、利便性の高さはトップクラスです。

スマートキーを家のドアに設置する方法

ここまで、操作性・機能性のさまざまなスマートキーを紹介しました。スマートキーは商品ごとに取り付け方法も異なりますが、ここからは代表的な設置方法についてご紹介します。

両面テープで貼り付けるタイプなら、工事不要で設置可能

ドア内部のサムターンを遠隔操作することで開錠・施錠するスマートキーは、その多くが両面テープで貼り付けるタイプになっています。

このタイプのスマートキーは、工事不要で設置することが可能なので、賃貸住宅に暮らす方にもオススメです。また「自宅玄関でスマートキーを使ってみたいけれど、初めてなので手軽な商品がいい!」という方にも安心でしょう。

粘着テープ式のスマートキーは、経年劣化や気温変化などの影響を受けて、はがれる危険もある点に注意しましょう。

また、電池切れのリスクもあります。もしも外出・施錠時に取れたり電池が切れたりしたら、当然スマートキーを操作しても鍵が開かなくなるので、定期的なメンテナンス・点検が欠かせません。

シリンダー交換や電気の配線工事が必要なタイプもある

スマートキーの中には、シリンダーの交換作業や、電気の配線工事を必要とするタイプもあります。

これらのタイプの交換作業は、いずれも手間が掛かるものではありますが、テープ式の商品と比較すると外れる心配は少ないもの。

そのため、スマートキーを安心して長く使いたいと考える方にはピッタリです。 なお、これらの商品の中には、プロの手で設置されることを想定して生産されているスマートキーもあります。

シリンダー交換や電気の配線工事を、初心者の方が一通り実施することは負担が大きいことがその理由のひとつ。また、失敗時のリスクや面倒さを考慮すると、出張鍵屋などプロに後付け作業を任せた方が安心です。

玄関ドアに穴を開けてスマートキーを設置するのは、初心者には難しい

そのほか、現在のドアではスマートキーに対応させられない場合や、システムを大きく変更したい場合には、取り付けのためドアに新しい穴を開けるという策も考えられます。

適切な大きさにドアの穴を加工し、スマートキーを取り付けるのは至難の業で、初心者には工具を揃えるだけでもひと苦労でしょう。

また、木製のドアであれば新しい穴を作りやすいものの、近年の住居ではアルミ・スチール・ステンレスのドアが採用されています。これらの素材のドアの加工は専用工具がなければ難しいため、専門業者に相談しましょう。

スマートキーを玄関ドアに後付けする際の注意点

ここまで、スマートキーのメリットや代表的な取り付け方法についてご案内しました。使い勝手の良いスマートキーですが、その取り付けを行う上では注意すべき点があります。気を付けなければならないポイントを、3つに分けてご紹介しましょう。

電池切れ・停電・電波不良により使えなくなることがある

スマートキーは電波の受信・発信を繰り返すことで操作できる仕組みのため、電池や電源がなければ操作することができません。そのため、電池切れや停電・電波不良などの故障が大敵なのです。

電池式のスマートキーであれば、タイミングを定めて電池交換を欠かさないようにしましょう。電源式のスマートキーも定期的に点検し、異常がないかを確かめる必要があります。

いざというときにも開錠できるように、物理キーをカバンに忍ばせておくのもアイデアのひとつです。

賃貸住宅の場合には、玄関に取り付けられるスマートキーが限られる

賃貸住宅の多くでは、借主である住民に「原状回復」の義務があります。これは、退去時にその部屋を元通りに戻す義務のことですが、戻せなければ復帰費用を住民が負担するのが原則です。

ドアに穴を開けたり鍵を好きなものに交換したりすると、自分で戻すのは難しいケースが多いため、賃貸住宅でこれらの作業を実施するのは非現実的。賃貸住宅でスマートキーを取り付けるなら、テープで貼り付ける商品から選ぶことがオススメです。

うまく取り付けられないと、故障・インロックの危険がある

スマートキーを玄関ドアに後付けする際、うまく取り付けられないと故障・破損のリスクがあります。もともと使っている玄関の鍵に干渉している形だと、玄関ドアの開け閉めが出来なくなってしまうので大変危険です。

また、設定を誤るとオートロックが予期せぬ形で発動し、自動で鍵が閉まる危険があります。自分ではどうやっても開かなくなる危険があるため、不安があれば出張鍵屋に相談するようにしましょう。

家のドアのスマートキー設置を鍵屋に相談するときのチェックポイント

最後に、出張鍵屋にスマートキーの後付けを相談する際、気を付けるべきポイントを4つに分けてご紹介します。

鍵屋のスタッフの出張エリアに含まれているか?

まず、鍵屋の出張エリアを確認しましょう。「スマートキー 後付け ○○(地域名)」で検索し、上位に出てきた鍵屋であれば安心です。エリア外であると出張してもらえないケースや、追加料金を請求されるケースがあるため注意しましょう。

鍵屋の営業時間内に依頼できそうか?

鍵屋の営業時間も、チェックすべきポイントのひとつです。スマートキーの後付け作業は、場合によっては大掛かりな電気工事の作業が必要となるため、余裕のある時間に依頼しましょう。

最近は24時間営業している鍵屋も多いため、夜遅くに作業に来てほしい場合には、このような鍵屋を探すのもオススメです。

スマートキーの後付け作業の実績があるか?

地域の鍵屋といっても玉石混交で、特にスマートキーの設置は鍵屋によって経験の差があると言われています。

ベストな鍵を選んだり、設置作業を短時間で終えたりしたいのであれば、なるべく経験豊富な鍵屋に相談することが賢明。

ホームページや口コミ投稿などで、スマートキーの後付け作業の実績があるかどうかを確認してみましょう。

作業にどれくらいの費用が掛かりそうか?

最後に、スマートキーの後付けに掛かる費用もチェックしましょう。一般的には、スマートキー本体の価格と合わせて、出張費用や技術料金・その他手数料が掛かります。

鍵屋のホームページにある料金表を確認するほか、電話で問い合わせたり、出張してくれたスタッフに見積もりを出してもらったりすると効果的です。

玄関のスマートキーの設置が難しそうだと感じたら、出張鍵屋に相談しましょう

鍵を差し込まずにドアを開閉できるスマートキーは、日常生活に飛躍的な便利さをもたらすもの。一方で、新旧様々な商品の中からのアイテム選び・取り付け作業は困難なもの。

もしも「玄関ドアにスマートキーを付けたい!」と思ったら、出張鍵屋に相談することがオススメです。

鍵屋の救急車、24時間受付中!

日本全国、出張対応

分 現在
お電話すぐ繋がります

24時間 365日受付最短5分で到着

0120-24-17-56